スニーカーは昨今のブームでたくさんの人が持つようになり、洗う機会も増えたはきものの一つになっています。
オシャレを楽しむための必須アイテムである靴の中でも、大きなシェアを占めているスニーカー、デザインや使用している生地にもさまざまなものが登場しています。
そんなスニーカーの正しい洗い方、干し方をご存じでしょうか。
スニーカーの正しい洗い方
まず、スニーカーについてる泥を落とします。外側について泥を、スニーカーをたたくようにしておとすと、簡単に靴底やまわりについた泥汚れが落ちます。
その後、水洗いを軽く行っておきましょう。
さらに、部分的に汚れを、洗剤をつけて落としましょう。
常に地面と足のあいだにあるため、部分的に非常に汚れてしまう箇所が出てくるのは当然の事です。
部分洗いが終わったら、洗剤を溶かして入れてある水につけおき洗いをしておきましょう。
内側の奥の方まで、しっかりと汚れを落とすためには、中じきは外して、別に洗いましょう。
これらの行程が終わったら、水を何度も変えてすすぎをします。
この際、すすぎが不十分で、洗剤の成分が残っていると、色あせや黄ばみの原因となってしますから、すすぎが不十分にならないよう、気をつけて仕上げをしてください。
スニーカーの干し方
スニーカーは、洗い終わった後、水を切ったら、風通しの良いところに斜めに立てて干しておくようにしましょう。
この際陰干しをすると、本来の色や風合いを保ち、色あせや色落ちを抑えることができます。
しかし、スニーカーのつま先部分は非常に乾きにくく、生乾きのままでしまってしまうと、カビや臭いの原因を作りだしてしまいます。
スニーカーを干したら、しまう際に、きちんと手を入れて奥の方、つま先の方まで乾燥しているかを確認しましょう。
靴用ブラシや、つけおき洗い用の高濃度洗剤などがあると便利
スニーカーは頑固な汚れがある場合が多く、どんなに一生懸命に洗っても落ちないということが珍しくありません。
その場合、靴洗い専用のブラシや、つけおき洗いをするための高濃度洗剤があると、大変便利で重宝します。
スニーカーの臭いも、汚れの中に隠れている雑菌のしわざですから、この厄介な臭いを除去するためにも、つけおき洗いや靴洗い用ブラシなどがかなりおススメです。
オシャレは足元から、普段履きのスニーカーから、おしゃれを楽しむためのスニーカーまで、スニーカーの正しい洗い方と干し方をマスターして、日々の足元のおしゃれを楽しんでください。
宅配クリーニングの比較ランキング
1位:リネット

2位:せんたく便

3位:リナビス

ほかに読まれている記事


