お祝いの席に良く着られる留袖は、金箔加工のされているものも多く、やはり一度袖を通したらクリーニングに出すことが望ましい着物です。
留袖をクリーニングに出す際に気をつける事とは、どのような事でしょうか。
最も気をつけたいのが、襟元の汚れ
女性が留袖を着たときに最も汚れる部分といえば、やはりファンデーションがついてしまう襟元でしょう。
襟元のファンデーションは、気をつけていても知らず知らずのうちについている場合もありますので、気が付かずに収納してしまうと、後で大変後悔する原因を作ってしまう可能性があります。
一度着た留袖は、まず襟元をしっかりと見てください。汚れていなければ、他の部分もチェックして、問題なければそのまま陰干ししましょう。
汚れている場合には、なるべく早くクリーニングに出し、クリーニングに出す際に、その留袖の汚れた部分をしっかりと店側に伝えることも忘れないでください。
留袖の代表的なクリーニング方法
留袖のクリーニング方法として一般的なのは、気汚れ洗いと丸洗いです。
気汚れ洗いは、主に留袖の裾、袖口、襟など、汚れやすい部分だけをきれいにするという方法です。専門業者への依頼で、丸洗いのクリーニングよりもだいぶ安い金額でできます。
また、何度も来た留袖であれば、やはり丸洗いのクリーニングに出すということも考えましょう。プロのクリーニングできれいにしておけば、安心して保管することもできますし、次に着る時にも美しい状態で使用することができます。
クリーニングや収納前の陰干しにも注意が必要
留袖は、金箔加工や比翼などによって、他の着物よりも少し重みがある着物です。
そのため、あまり長く陰干しをしたままにしておくと、型崩れの原因となり、着たときの見た目が悪くなってしまいます。
留袖を着る前、着た後の陰干しは、あまり長時間放置せず、短時間で陰干しをするということを頭に入れておきましょう。
宅配クリーニングの比較ランキング
1位:リネット

2位:せんたく便

3位:リナビス

ほかに読まれている記事


